【表紙】 国立大学法人 筑波技術大学 保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻の案内 Course in Acupuncture and Moxibustion 【パンフレット1〜2ページ】 鍼・灸・あん摩マッサージ指圧の概要 鍼灸あん摩マッサージ指圧は、人の健康に役立つ治療法として注目されています ・少子高齢化、多様化する価値観、新しい生活様式の創造が進む現在、国民一人ひとりが豊かな人間性を育み、生きる力を身に付けていくとともに、年齢や障害の有無などにかかわりなく、安心して暮らせる共生社会を実現することが重要視されています。 ・超高齢化社会、生活習慣病の増加、ストレス社会と呼ばれる現代において、慢性的な痛みや疲労を抱えている人々が増えています。 ・人生100年時代と言われる昨今、心身ともに自立し、健康寿命を伸ばすことへの関心が年々高まっています。健康寿命を伸ばすため、日々の意識的なケアがとても大切です。鍼灸マッサージは、共生社会の中で、ヒトの健康に役立つ医療の一つです。 ・鍼灸マッサージは、視覚に障害を有する方の就く職業の中でも、最も社会的自立に結びつきやすく、現代人からのニーズが非常に高い職業です。 ■ 世界で注目される鍼灸マッサージ 今、鍼灸あん摩マッサージ指圧は、予防医学、ペインクリニック、美容、スポーツ分野など、様々な分野で活用されています。鍼灸あん摩マッサージ指圧の効果やメカニズムが、現代科学により解明されつつあり、特に鍼灸は、日本のみならず世界中で用いられ、欧米などでは、新しい治療法として注目されています。 ■ 鍼灸あん摩マッサージ指圧の魅力 ・鍼灸あん摩マッサージ指圧は、多様な価値観が共存する共生社会の中で、オーダーメードに治療ができます。痛みの緩和や疲労の早期回復を促すことができ、人々の心身のケアし、健康の保持増進への役割に期待されています。 ・現代医療と比べ、安全で副作用が少なく、体に心地よい刺激を与え、様々な疾患や病気の予防や治療を行います。 症状の原因を突き止めて、一人一人の体質に合ったからだにやさしい治療を提供します。 ■ 鍼灸学専攻が目指すもの 東洋医学と西洋医学の統合したより優れた医療『統合医療』を実践する本学では、鍼灸あん摩マッサージ指圧が「なぜ効くのか」を科学的に解明するべく、教員たちが研究に取り組んでいます。また、研究の成果を教育に反映させ、東洋医学と西洋医学の両方の見識を有する、未来に羽ばたくスペシャリストを育成しています。 【パンフレット3〜4ページ】 鍼灸学専攻の特色 共生社会で活躍する鍼灸マッサージのスペシャリストを育成するために、本学ではさまざまな面から教育環境の充実に力を注いています。 3つの国家試験受験資格 鍼灸学専攻では「はり師」、「きゅう師」、「あん摩マッサージ指圧師」の国家試験受験資格を同時に取得できます。 全国平均を 上回る合格率 3年次より国家試験対策講義 を開設し、国家試験合格に向 け担任や教科担当の教員が指導にあたり、全国平均を上回る 合格率を維持しています。 少人数教育の充実 鍼灸学専攻では、学生一人ひとりが必要な能力を身に付けられるよう、個々の障害に配慮した教育環境を整備するとともに、視覚障害に配慮した情報保 障を提供しています。また、少人数教育の利点を生かし、能動的に学ぶことが できるアクティブラーニングを実践できるように授業の工夫を行っています。 1対1アカデミックアドバイザーが一人ひとりをサポート 学生の自主性を重んじる一方で、一人ひとりの学生に対して教員がアカデミックアドバイザーとして、授業科目の選択や学修の仕方などのアドバイスをして学生をしっかりサポートします。履修面だけでなく進路や生活全体の相談までできる安心の環境が整い、視覚障害を有する学生にとって心強い制度になっています。 2年次編入制度と3年次編入制度 視覚特別支援学校理療科等を卒業したあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の方を対象とした3年次編入制度を設けています。また、編入生のための特別プログラムを設定しており、免許保有のメリットを最大限活用し、大学附属の東西医学統合医療センターでの臨床に参加し、臨床経験を積みながら、幅広い知識や技術を学ぶことができます。また、大学卒者やあん摩マッサージ指圧師を有する方を対象とした2年次編入制度も設けています。 充実した2つの臨床実習施設 東西医学統合医療センターにおいて教員や臨床スタッフとともに患者に寄り添いながら、臨床の実践に触れ、臨床現場で活躍するために必要な専門的な知識と技術の習得します。習得した知識や技術を活かし、手技鍼灸実習棟での臨床実習において、教員の指導のもと、近隣住民の方々に対して学生が自ら施術を行います。 2年プラスで大学院への進学も可能 さらにより深く質の高い鍼灸マッサージについて学びたい方に対して、大学院技術科学研究科保健科学専攻鍼灸学コースを開設。鍼灸マッサージの最先端の研究に触れながら、自ら学び続ける力や、課題を発見し解決していく力を身につけます。 【パンフレット5〜6ページ】 特徴ある授業の紹介 ・社会に貢献できる先駆的な人材を育成す ることを教育的使命とし、幅広く豊かな教養 と、鍼灸マッサージの高い専門技術と知識 を通じて、人の健康を守り、社会で活躍する スペシャリストの育成を目標としています。 ・東洋医学と西洋医学の両視点を兼ね備えた高い 専門性を教育し、医療をはじめ保健分野、介護分 野で貢献できるスペシャリストを育成しています。 卒業時に、国家資格であるはり師、きゅう師、あん 摩マッサージ指圧師の受験資格が得られます。 1年次  学修に必要な「基礎力」を身につけ、学びの意欲を高める。 修学基礎A/B ●社会で役立つ教養と人間性を培う 社会人として必要な幅広い教養を身につけ、豊かな人間性を培います。音声読み上げソフトなどのIT技術を活用し、学修に必要なパソコンスキルを習得し、学びの意欲を高めます。また、本学に特徴的な「視覚障害学」に関する科目を通じ、自身への理解を深め、共生社会で活躍できる人間性を培います。 解剖学・生理学 ●人体の機能と構造を知り、身体の仕組みを学ぶ 鍼灸マッサージの専門知識を支える解剖学や生理学などの基礎医学を通して、身体の構造や仕組みなどについて学修します。基礎医学に関する知識が体験的に身につくよう学生参加型の実習を含めた内容になっています。本科目は、解剖学や生理学の分野で高い専門性を持つ教員が 担当します。 2年次 東洋医学・西洋医学の専門領域に足を踏み入れ、学ぶ楽しさを味わう。 東洋医学臨床論 ●東洋医学・西洋医学を統合した治療方法を身につける 東洋医学と西洋医学の知識・技術を統合し、適切な鍼灸手技臨 床能力を養います。西洋医学に基づく治療としては、病態に応じた筋肉・神経・治療部位を示し、エビデンスを重視した治療法を学びます。東洋医学に基づく治療としては病因病機に基づき弁証し、選穴・配穴できる力を養います。 臨床医学診察法演習 ●身体の検査や診察法を医師から実践的に学ぶ 現代医学に必要な医療面接ならびに理学的検査について学びます。病歴の取り方、神経学的検査など身体の様々な検査や診察の進め方について実践的に学修します。本科目は豊富な臨床経験を有する医師が担当します。 3年次 東洋医学や西洋医学の基礎的知識や基礎的技術を活かし、鍼灸マッサージの臨床に役立つ応用的な知識や技術を身につける。 マッサージ基礎実習 ●アロマオイルを用いたマッサージやスポーツマッサージの技術を習得 マッサージの基礎的な専門知識を理解し、臨床で必要なマッサージの基 本となる技術を修得します。少人数制を活かしたきめ細やかで質の高い 指導により、マッサージを適切かつ効果的に行う能力と態度を養います。 鍼灸手技応用実習 ●臨床実践に役立つ鍼灸マッサージの治療技術を学ぶ 臨床実習の前段階として、現代医学的な病態把握に基づいた鍼灸、手技 施術を修得します。鍼灸マッサージの臨床で遭遇することの多い愁訴に対して触診と徒手検査から施術部位を導き出し、主要な鍼灸、手技の治療技術を学びます。また、東洋医学に基づいた鍼灸、手技施術について修得します。 4年次 充実した臨床や研究、学生生活の集大成、国家試験合格を目指しラストスパート 臨床実習 ●臨床現場を経験し、スペシャリストとして実践力を養う 東洋医学と西洋医学を統合した日本では新しいコンセプトを掲げる大学附属の医療施設で臨床実習を行います。臨床経験豊富な鍼灸学専攻教員と一緒に患者を診ることにより、実践力を養います。また、医師の診察を間近で見学し、患者さんとの接し方 や病気の診かたの習得を目指します。さらに看護師や検査技師、理学療法士などコ・メディカルスタッフとのコミュニケーションと通じて医療連携の大切さを学びます。手技鍼灸実習棟での臨 床実習においては、教員の指導のもと、近隣住民の方々に対して学生が中心となり、自ら施術を行います。 ゼミナール ●共生社会で活躍するために必要な力を身につける 大学ならではの科目です。基礎医学、臨床医学、鍼灸手技、健康科学等に関する高度な知識・技術の習得や研究成果のプレゼンテーションを行う活動の拠点です。この科目では、より専門的なテーマについて探求する力(専門性)、新しい知識を自らの力 で創造する力(創造性)、学生の発表を中心に教員や他の学生と の討論等、双方向のコミュニケーションを行う力(双方向性)、 仲間と切磋琢磨しながら目標に向かって努力することにより協 働する力(協力性)を養います。 【パンフレット7〜8ページ】 教員からのメッセージ 鮎澤 聡 教授 統合医療の臨床力を身につける 現代の施術者は、鍼灸やあん摩の技術のみならず、 東洋医学・西洋医学を統合した知識と技術を持つことが求められます。問題解決型講義を通してそのよ うな臨床能力を養っていきましょう。 専門分野:統合医学、脳神経外科学、視覚障害教育、医学哲学 石崎 直人 教授 東洋医学でココロとカラダを理解しよう 鍼灸治療は痛みやコリによく効きますが、それだけではありません。胃腸の調子や睡眠、冷え症、気分 の調整など全身の体調管理にも大変有用な治療法です。私の講座では、心身の不調を東洋医学の面から理解して、臨床で活かせる技術と知識を学びます。 専門分野:鍼灸学、東洋医学、調査研究学 加藤 一夫 教授 人体解剖学と細胞生物学研究 人体の構造と機能のうち、特に人体解剖学分野の理解を深めます。細胞生物学分野における、培養系 細胞の動き、電気刺激への応答を細胞内部の情報伝達系タンパク質の変化を最新の顕微鏡技術、遺伝子組み換え技術、PCR法などを組み合わせて細胞の活性化メカニズムを明らかにしていきます。 専門分野:解剖学、細胞生物学 白岩 伸子 教授 神経内科学と鍼灸学の関わりを学びましょう! 神経内科疾患の領域においては、慢性疼痛や顔面神経麻痺など 神経系の様々な悩みに対して鍼灸治療の効果が注目されています。医療センターで神経内科疾患の臨床、およびそれに対応した鍼灸治療の実際について、学びましょう。また、学部では医療を学ぶ視覚障害学生への学習サポートとして、よりわかりやすい教材作りを目指して音声を付加した新規教材である「しゃべる触図教材」の開発も行っております。 専門分野:神経内科学、視覚障害教育 志村 まゆら 准教授 人体の機能を学び物理刺激が身体に与える影響を深く理解しよう 生理学の講義と実習を通じて、人体機能の理解を深めます。触圧刺激や鍼刺激が循環器系の及ぼす影 響に関する実験研究を行っています。見学に来てください。 専門分野:自律神経生理学、理療科教育法 近藤 宏 准教授 健康・スポーツ分野で活躍できる知識や技術を修得しよう 健康で活力ある社会を創るためにスポーツや鍼灸マッサージを通じて何ができるか?その役割や可能 性について人と社会の関係を科学の視点から一緒に探究しましょう。 専門分野:マッサージ療法、鍼灸手技社会学、視覚障害教育 福島 正也 講師 ICT(情報通信技術)で 鍼灸マッサージを変える 私はICTの鍼灸マッサージへの応用について研究しています。主に、視覚障がいを有する鍼灸マッサージ師の臨床や教育に役立つアプリ開発を通じ、より科学的・効果的・効率的な治療や学びの実現をめざしています。伝統的な医療と先進的な科学の融合は、新しい形の鍼灸マッサージ治療を生み出す可能性を秘めています。 専門分野:ICTの鍼灸あん摩マッサージ指圧への応用   笹岡 知子 助教 健康づくりの楽しさを共に学びませんか? 鍼灸ならびにあん摩マッサージをはじめとする手技療法は、東アジアだけでなく欧米でも受け入れられ、臨床および研究が活発に行われています。これら鍼灸・手技の面白さを講義や実習で学ぶと同時に、伝統東洋医学が受け継いできた、食事やそのほかの健康法といった健康づくりの知恵についても共に学んでみませんか。 専門分野:鍼灸、伝統医学、薬膳 松田 えりか 助教 視覚障害教育を考える 日本の視覚障害教育や理療教育のあり方を、世界の視覚障害教育をも視野に入れながら皆さんと一緒に広く実践的に考えていきたいと思います。 専門分野:視覚障害教育研究、慢性疼痛の鍼灸治療 東西医学統合医療センター(鍼灸部門)教員 櫻庭 陽 准教授 医療施設でしか得られない発見や学びを共有しょう! 医師や理学療法士等と協働する臨床施設の特長を生かし、鍼灸マッサージの臨床効果を科学的に捉え るとともに、地域医療・福祉への応用的活用、視覚障害者のリカレント教育の実践・研究を推進してい ます。 専門分野:臨床鍼灸、血液透析、健康運動・スポー ツ、地域医療・介護、リカレント教育、障害科学 成島 朋美 助教 鍼灸マッサージの 楽しさを追求しよう! 東西医学統合医療センターには視覚障害の有無によらず、卒後 臨床研修を希望して全国から鍼灸マッサージ師が大勢集まり、臨床の楽しさや苦労を分かち合いながら切磋琢磨しています。センターでは多職種連携の中での鍼灸マッサージ師の役割を体感することが出来ます。また、音声対応の医師電子カルテや施術評価アプリなどを備えて視覚障害スタッフの臨床をサポートしています。一緒に患者さんを笑顔にできる治療家を目指しましょう。 専門分野:鍼灸手技学、視覚障害教育、卒後臨床教育 【パンフレット9〜10ページ】 学修サポート体制と関連施設 学修サポート体制 ●個々の障害に配慮した教育環境 鍼灸学専攻では、学生一人ひとりが必要な能力を身に付けられるよう、個々の障害に配慮した教育環境を整備するとともに、視覚障害に配慮した情報保障を提供しています。また、少人数教育の利点を生かし、能動的に学ぶことができるアクティブラーニングを実践できるように授業の工夫を行っています。 ●国家試験対策講義 科目担当教員が、その専門性を活かし、オムニバス形式で国家試験に対する特別講義を行っています。次年度行われる国家試験に向けて試験科目の出題傾向を分析し、合格に向けた対策を行っていきます。 ●習熟度に合わせた個別指導 学年担任以外にも教員を配置するアカデミックアドバイザー制度を導入しています。習熟度に合わせた個別対応によって、苦手分野の克服の助言などを行い、全員合格の実現を目指します。 ●模擬試験とフィードバック 年間4回程度、模擬試験を実施し、学習の到達状況を確認していきます。模擬試験後には科目担当教員が一問一問丁寧に解説を行い理解を深めます。さらに担任やアカデミックアドバイザーとともに試験結果から苦手分野を分析し、国家試験 対策のための学習に反映させて個々の理解力向上を目指します。 ●ICTを活用した自己学習ツール 視覚障害学生が利用しやすい自己学習ツール「こくしくん」や「検索くん」を大学独自で開発しています。国家試験の過去問題をデータベース化し、視覚支援機能を備えています。視覚障害を有する受験生にとって必須のアイテムです。 保健科学部附属 東西医学統合医療センター紹介 ●鍼灸・漢方・西洋医学の併用―東西統合医療を目指して 東西医学統合医療センターは、東洋医学(漢方・鍼灸)と西洋医学の治療を効果的に統合して提供することの出来る国立の大学附属診療施設として、平成4年4月 に設立されました。当センターは、医師による質の高い診療と鍼灸・あん摩・マッサージ・指圧治療ならびに教育・研究を行い、地域医療に貢献することを目的としています。診療組識としては、保険診療を行う診療部門と、鍼灸・あん摩・マッサージ・指圧の施術部門がそれぞれ独立していますが、機能的に統合したサービスの提供をめざしています。当センターは利用者の半数以上が鍼灸・あん摩・マッサージ・指圧施術を受けられるという、国立大学法人としては非常に特徴のある医療サービスを提供しています。当センターではこのような研究分野における最先端の有効性・安全性の情報を取り入れながら、利用者の方により満足していただけ る東洋医学と西洋医学が統合された新しい医療システムを模索しています。 ●卒後の臨床研修制度 東西医学統合医療センターでは,平成5年から鍼灸師を対象とした卒後臨床研修制度を導入し、これまでに多くの優秀な人材を輩出してきました。2015(平27) 年には西棟が完成し、鍼灸やあん摩マッサージ指圧、リハビリテーションの臨床・ 教育・研究のすべての面における環境を充実・強化しています。 【パンフレット11〜12ページ】 卒業後の将来プランニング ●在学中にできること キャリアプランニングとは、将来の理想の自分について考えて、その実現に向けて計画を立てることです。共生社会の中での自分自身の役割や、自分らしい生き方を実現するために、在学中に自己分析を行い、ライフプランやキャリアプ ランを立ててみましょう。鍼灸学専攻では、キャリア関連科目を開設しています。学生自身がキャリアプランニングの力をつけられるように、ゼミナール担当教員、担任、アカデミックアドバイザーなど多くの教職員が関わりながら、学生がプランを作っていく手助けをしています。 ●あん摩マッサージ指圧はりきゅう分野の職業について鍼灸学専攻の専門的な知識や技術を活かし、大手企業や医療機関、教職など様々な仕事に就くチャンスがあります。就職や進学など概ね学生の希望に沿った進路に進むことができています。 大企業で活躍! 《ヘルスキーパー》 企業に雇用されて、社員・従業員の健康管理に当たる、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師のことです。一般に、視覚障害者の専門職として普及しています。鍼灸やマッサージの施術を通して社員の 肩こり、腰痛、頭痛、目の疲れなどの改善を図り、会社の活力を高めることに貢献します。社員の健康管理・疲労回復・疾病の予防に関するプロフェッショナルと言えます。 地域医療で活躍! 《治療院・クリニックに勤務》 地域医療の担い手として、地元の鍼灸マッサージ院やクリニックなどに勤務できます。さまざまな体の不調を抱えている方やスポーツなどでケガをした方の治療を行います。東洋医学の効果は、病院や診療所でも認められており、整形外科やリハビリテーション科など医療の現場で身体の機能回復のエキスパートとしてあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師が活躍しています。 治療院を独立開業して活躍! 医療分野には多くの国家資格がありますが、開業権 (開業する権利)が認められている国家資格は医師、 薬剤師など7つのみです。その中で、あん摩マッサー ジ指圧師、はり師、きゅう師は、開業権が認められています。この業界では、将来、独立開業を視野に入れて進学してくる学生も多く、大きな魅力の一つです。卒業後、鍼灸マッサージの技術や知識を身につけ、開業に必要な様々な経験を積み、開業を目指します。 教育分野で活躍! 《理療科教員》 全国の視覚特別支援学校(盲学校)の理療科(あん摩 マッサージ指圧師・はり師・きゅう師養成課程)に、 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師免許を 有 する教員が約700名(非常勤講師等を含む)働 いています。正式には、特別支援学校自立教科教諭(理療)といい、鍼灸、あん摩マッサージ指圧の専門教科教育や実技教育を担当しています。理療科教員の約 90%は視覚に障害があります。理療科教員になるためには、筑波大学理療科教員養成施施設で学び、特 支援学校自立教科(理療)教諭の免許状を取得する必要があります。 介護分野で活躍! 《機能訓練指導員として勤務》 機能訓練指導員は、介護保険法によって定められている職種のひとつです。利用者一人ひとりの心身の状態に合わせて機能訓練を行い、できる限り自分で身の回りのことができるように支援していく役割を担っています。機能訓練指導員として認められる資格に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師が含まれています。主にデイサービスや特別養護老人ホームに勤務し、活躍しています。 卒業生紹介 三沖 祐介 さん 2013年度卒業 ブラックロック・ジャパン株式会社 (ヘルスキーパー)勤務 地元の一般高校を卒業し、鍼灸学専攻に入学しました。大学時代はロービジョンフットサルと学修を両立させてながら生活していました。スポーツで怪我をすることもありましたが、鍼灸マッサージでコンディションを整えていました。自分の身体をケアできる鍼灸マッサージは魅力の一つです。 秋吉 桃果 さん 2019年度卒業 福井県立盲学校(教諭)勤務 大学卒業後、盲学校理療科教諭を目指し、筑波大学理療科教員養成施設に進学しました。鍼灸学専攻の魅力は、中学高等学校教諭(保健)一種免許状が取得できるところです。大学で学んだことを活かし、現 在、視覚支援学校の教育現場で働いています。 中川 友裕 さん 2001年度卒業 鍼灸マッサージ治療院 オリーブ堂(院長)開業 社会人を経て、鍼灸学専攻に入学しました。卒業後はヘルスキーパーとして都内大手企業に勤め、免許取得10年を機に、静岡市内で鍼灸マッサージ治療院を開業しました。大学で得た学びは、ヘルスキーパー業務や治療院開業の礎となり、治療家として価値あるものにしてくれます。 日向 寺美子 さん 2019年度卒業 社会福祉法人桜水会(機能訓練指導員)勤務 社会人を経て、鍼灸学専攻に入学しました。学修は大変でしたが、若者たちと一緒に学業に励むことができたことは、今となっては宝物です。医師から直接指導を受けた 西洋医学とスペシャリストの先生方による東洋医学を融合した統合医療の実践は、鍼灸学専攻だからこそ受けられた貴重な授業でした。 【パンフレット13〜14ページ】 編入学制度の概要 学位取得とスペシャリストをめざす ●視覚特別支援学校(盲学校)理療科等を卒業したあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の方を対象とした3年次編入制度を設けています。卒業時には、学位[学士(鍼灸学)]が授与されます。 ●編入生のための特別プログラムを設定しています。免許保有者のメリットを最大限活用し、大学附属の東西医学統合医療センターでの臨床に参加し、臨床経験を積みながら、幅広い知識や技術を学ぶことができます。 ●他大学を卒業した方や、あん摩マッサージ指圧師を有する方を対象とした2年次編入制度も設けられています。 編入制度の魅力 1. 充実した実習施設で資格を活かした臨床実践 資格を有する編入生は、医療現場 で教員の指導のもと、実際に鍼灸・ あんま・マッサージ施術を行うことができます。また、臨床に必要な様々な技術だけではなく、西洋の医学についても実際に触れて学ぶことができます。 2.魅力的なカリキュラムでスペシャリストを目指す 資格を有する編入生は、オリジナルのカリキュラムを組めることも、魅力の一つです。スペシャリストを育成するための特徴ある履修モデルを設けています。 3.大学・盲学校理療科等での修得単位の本学授業科目の認定 大学・盲学校理療科等を卒業し、鍼灸学専攻に編入学した方は、従前在学した大学等で修得した授業科 目の単位について鍼灸学専攻の卒業に必要な単位として認定できるものもあります。 編入生のカリキュラムの特徴 フレキシブルな科目履修が可能 自分の夢の実現に向けて、スペシャリストを育成する科目を履修することができます。 臨床実習T1/臨床実習T2 ●資格を有する編入生のための科目です。東西医学統合医療センター鍼灸外来における患者への鍼灸施術の現場に参加し、個々の学生の進度に応じて実践あるいは見学実習を行います。 ●また教員のもとで外来患者に問診、検査を実施し、鍼灸施術の初期計画を立てることまで学修します。さらに症例の経過観察を通じての施術効果の評価と、それをふまえた継続的鍼灸施術の実際を学修します。 編入制度を活用した卒業生の言葉 沢田 和也 さん 2019年度卒業 パーソルサンクス株式会社 (ヘルスキーパー)勤務 地元の視覚特別支援学校理療科を卒業して から3年次編入制度を利用して入学しました。 鍼灸学専攻の魅力は、臨床実習が充実してい ることです。資格を活かし、実際の医療現場 で、医師をはじめ医療従事者の方々とともに 患者さんを施術することでき、教科書だけで は学べない実践力が身につきました。 既修得単位の認定について 大学や盲学校理療科で修得した単位が本学授業科目として認定されます。 ●他の大学または短期大学(外国の大学または短期大学を含む)・専修学校の専門課程のうち、文部科学省大臣の定める基準を満たしている学校(特別支援学校理療科を含む)を卒業し、鍼灸学専攻に編入学した者は、従前在学した大学等で修得した授業科目の単位について鍼灸学専攻の 卒業に必要な単位として認定することがあります。 ●入学後に行われる科目履修登録に先立って申請します。申請には、申請書の他、成績証明書、当該科目のシラバスが必要です。 【パンフレット15〜16ページ】 キャリア支援・就職支援 ・きめ細やかな就職支援 ・国家資格(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師)就職に強い ・就職や進学に向かって努力する学生を全力でサポート 就職支援・進学相談 将来のキャリアプランを後押しするため、就職や進学に向かって努力する学生を全力でサポートしています。国家資格を取得できる鍼灸学専攻だから就職に強い。資格を活かし、全国に卒業生を輩出しています。就職先は、鍼灸マッサージの治療院だけでなく、大手企業に勤め社員にマッサージをするヘルスキーパーや、介護分野で活躍する機能訓練指導員など、鍼灸マッサージの専門的な知識や技術を活かし、様々な分野で活躍しています。また、進学相談を行っており、学生の進学希望先に合わせ、受験 対策や指導をきめ細やかに行っています。 過去の就職・進学等実績 (2016年度〜2022年度の就職・進学等の実績) ●就職先(鍼灸マッサージ臨床関係) JAL サンライト株式会社、日本テキサス・インスツルメンツ合同会社、パーソルサンクス株式会社、ソフトバンク株式会社、株式会社富士通ハーモニー、 株式会社博報堂 DY アイ・オー、東芝ウィズ株式会社、NRI みらい株式会社、株式会社みずほフィナンシャルグループ、株式会社LAIS、株式会社サンライズジャパン、有限会社健佑、有限会社ながみね治療院、他 ● 進学先 筑波技術大学大学院技術科学研究科、名古屋市立大学大学院、筑波大学理療科教員養成施設、他 ● 就職先(その他) 福島県庁、つくば市役所、島根県立盲学校、他 トピックス サークル活動 サークル活動は大学生活を充 実させる要素の一つです。サークルへの参加は、様々な人と出会うきっかけとなり、新たな人間関係の構築や、自分の趣味・関心を広げる第一歩となります。運動系サークルにはブラインドサッカーやフロアーバレーなど、文化系サークルには軽音楽やあん摩マッサージ指圧のサークルなどがあり、和やかな雰囲気で仲良く活動できるのも魅力です。 海外研修短期留学プログラム 鍼灸学専攻では、これまで鍼灸が生まれた中国や、留学先として人気の高いオーストラリアへの短期留学プログラムを実施してきました。充実したプログラムに多様な文化体験が組み込まれ、グローバ ルな視野を培う大変良い機会となっています。 訪問先(過去実績):北京連合大学(中国)、長春大学(中国)、シドニー工科大学(オーストラリア)など ホームカミング デイ 鍼灸学専攻の年に一度の交流イベントです。鍼灸マッサージの最新情報や人材情報の交換拠点として 母校を活用してもらうよう本学の現在を伝える機会、同窓生や先輩・後輩と旧交を温め、教職員と交 流する機会としています。 【パンフレット17〜18ページ】 大学院紹介 筑波技術大学大学院 技術科学研究科 保健科学専攻 鍼灸学コースの紹介 視覚障害者のための大学院として、障害がありながらも医療技術に関するより高度で 専門的な知識・技術、応用能力、研究能力を備え、企業や医療現場などの要請に積極的に応え貢献できる専門技術者・研究者・指導者を養成するとともに、地域社会や職場において視覚障害者のリーダーとして活躍できる人材を育成します。修了時に修士(鍼灸学)の学位を授与します。 ●保健科学専攻 鍼灸学コースの目標 専門領域に関する系統的な専門知識と技術を有する高度医療専門職業人の育成 視覚障害者の社会的自立や参加に貢献するための専 門的かつ系統的な知識、情報、技術の提供 ●保健科学専攻 鍼灸学コースの特徴 高度医療専門職業人として、基礎医学や臨床医学をはじめ幅広い領域の医学を学修するとともに、鍼灸学や手技療法学の専門性を深化させ、理論的・実践的能力を身につけるための教育課程を編成しています。 広い視野に立って実践応用的な能力を身につけることを目標とし、障害補償に関する講義を準備し、障害に対する課題を把握し主体的に対応する能力を養うための教育課程を編成しています。 ●鍼灸学コース 修士論文紹介 修了生が行った研究や修士論文は鍼灸専攻専攻のWebサイトをご覧下さい。 URL: https://www.k.tsukuba-tech.ac.jp/am/index.php/masters-course/ ●修士課程の研究のプロセス 大学院は2学期制です。修士論文に係る研究の標準的なプロセスは次の通りです。 1年次 1学期:修士論文研究の構想を練り、既存の関連研究の文献収集や必要な情報収集・調査などを中心に研究基盤を整えます(7〜8月頃 デザイン発表)。 2学期:指導教員のもとで、修士論文研究の構想を固め、研究能力の基盤を強 化します。文献調査、実験等の研究を遂行します(1〜2月頃 中間発表)。 2年次 1学期:文献調査、実験等の研究を遂行して修士論文を作成します(7〜8月頃 中間発表)。 2学期:文献調査、実験等の研 を遂行して修士論文を作成します。修士論文を提出し、最終発表を行い、審査を受けます(12月頃 予備審査、1月頃 修士論文提出/最終審査)。 ●保健科学専攻 鍼灸学コースのカリキュラム 高度医療職業人を育成するため、幅広い知識や能力が身につく体系的かつ学際的教育内容を含 む教育課程を用意しています。 履修に際しては、修了に必要な修得単位(30単位以上)はもとより、研究指導教員の指導のもと、 自分自身の希望する進路・特性に応じた履修計画を設定します。 以下、科目区分、単位、具体的な科目、概要の順に示す。 共通科目、2単位以上、保健科学セミナー、障害補償機器特論 他 ・修士論文作成に必要な関連文献の調査収集、 データ処理技術及び発表方法の演習を行い、研究の進め方やデータ分析能力を養います。 ・障害補償に関する講義を準備し、障害に対する 課題を把握し主体的に対応する能力を養います。 医療系コース 共通科目、6単位以上、解剖学特論(機能解剖学)、生理学特論(運動生理学・自律神経生理学) 、臨床医学特論、他 ・基礎医学に関する講義では、人体の仕組みを学修し、臨床医学に関する講義を通じて、広い領域で医学を学修します。 コース指定 選択科目、14単位以上、総合臨床鍼灸学・演習、鍼灸学特論、手技療法学特論、鍼灸手技療法の研究デザインとデータ解析、臨床鍼灸手技療法演習、他 ・鍼灸学の専門性を深めることができる研究的能力を身につけます。 ・高度医療専門職業人としての理論的・実践的能力を身につけるために古典医学や現代医学を学修します。 ・臨床実習系科目を通じて、様々なの知識を学修し、専門性を深めます。 鍼灸学特別研究科目、8単位、鍼灸学特別研究1、鍼灸学特別研究2 ・修士論文作成のための科目です。研究指導は、 主指導教員や副指導教員との複数指導体制とし、自らの課題意識に即した研究を進め、専門性を高めます。 修了生の紹介 山口 智子 さん 2015年度修了 学位論文 「末梢性顔面神経麻痺の鍼治療効果に関する研究」 筑波技術大学東西統合医療センターに来療した末 梢性顔面神経麻痺患者で鍼治療を受けた患者の 効果について retrospectiveに症例集積し検討を 行いました。その結果、Bel麻痺患者やHunt症候 群患者のENoG値、顔面麻痺スコアの改善や後遺 症との関連性を鍼治療方法での相違について明ら かにすることができました。 渡邊 健 さん 2019年度修了 学位論文 「坐骨神経鍼通電療法における安全性・再現性の高い刺鍼法の提案」 坐骨神経痛で用いられている坐骨神経鍼通電療法に おいて安全性・再現性の高い刺鍼法を提案することを 目的に、「坐骨結節外側―大腿骨内側間陥凹部刺鍼 点」を、坐骨神経鍼通電療法において安全性・再現性 の高い刺鍼点として、触擦による同定法と併せて提案 しました。渡邊さんの研究は2023年に高木賞奨励賞を受賞し、その研究成果が高く評価されています。 【裏表紙】 国立大学法人 筑波技術大学 保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻 鍼灸学専攻の案内 Course in Acupuncture and Moxibustion 連絡先 〒305-8521 茨城県つくば市春日4-12-7 https://www.k.tsukuba-tech.ac.jp/am/ ● お問い合わせ 入試関係 視覚障害系支援課 教務係 TEL 029-858-9507〜9509 FAX 029-858-9517 鍼灸学専攻Webサイト URL:https://www.k.tsukuba-tech.ac.jp/am/